学習・教育・習い事

子どもを読書好きにするには?読まない小学生が本好きになった方法

はじめに:子どもを読書好きに育てたい親心 「子どもを本好きにしたい」と願うのは、親なら誰しも感じることではないでしょうか。私も娘と息子に、乳児期から読み聞かせをしたり、リビングに本棚を置いたり、絵本をプレゼントしたりと、環境づくりに工夫をし...
ママ自身

看護師のキャリアは一つじゃない!私が転職で見つけた理想の働き方とは?

私が正職員で病院勤務をしていた頃、よく感じていた不安… 「家庭を持っても、この働き方を続けられるのかな…」 実際に子どもを育てるようになり、私はフリーランスとしての働き方を選びました。看護師、保健師として複数の仕事をしています。家族を優先し...
生活

子どもが友達の家に遊びに行くのはいつから?トラブル経験を経て見つけた我が家のルール

子どもが友達の家に遊びに行くのはいつからがいい? 「友達の家に遊びに行っていい?」子どもからそう聞かれたとき、皆さんはどう答えますか? 小学校に入学すると、友達との関わりがぐっと増えてきます。自然と「家に遊びに行く・来てもらう」という機会も...
食事

子どもの味覚はいつ育つ?姉弟で違った食の好みと幼少期の食習慣が与える影響

はじめに:子どもの食の好みはどう育つ? 同じ家庭で育っても、子どもの「食の好み」は驚くほど違うことがあります。わが家には小学生の姉弟がいますが、食欲旺盛な2人にもかかわらず、好みが大きく異なります。特におやつの選び方には差があり、その背景に...
学習・教育・習い事

スイミングは何歳から始める?高学年と低学年でこんなに違った!わが家の体験談

子どもの習いごとって、何をいつから始めるべきか悩みますよね。特にスイミングは、人気ランキングでも常に上位にある定番の習いごとです。体力がつくだけでなく、風邪をひきにくくなる、姿勢が良くなるなど、うれしいメリットがたくさんあります。 就学前か...
ママ自身

脱公務員で価値観が変化 ~無理しない節約~              

5年前に公務員を退職し、収入が減ったことで、節約を意識するようになりました。安定した収入がなくなり、ガマンの生活になると覚悟していましたが、意外と苦痛のない充実生活が送れています。 節約のために始めたことですが、気が付けば金銭感覚や価値観が...
ママ自身

公務員からフリーランスへ|子育てと仕事の両立に悩んだ私の選択と今

みなさんは子育てと仕事の両立について悩みはありませんか?    私は公務員としてフルタイム勤務していた中で、子どもの成長と向き合う時間の少なさに悩み、思い切ってフリーランスという働き方を選びました。今回はその決断に至るまでの背景と、退職後の...
生活

子育てに占いを活用する方法|ゲッターズ飯田さんの開運メッセージで家族が変わった話

占いを子育てに取り入れたきっかけ 皆さんは占いを信じていますか?「運任せでしょ」と思う方もいるかもしれません。私も以前はその一人でした。しかし、子どもが生まれてから「どうすれば幸せに育ってくれるだろう」と考える中で、出会ったのがゲッターズ飯...
育児

子どもの健康は毎日の食事から|保健師ママが実践する“ほどほど”のヘルシー食習慣

子どもの体は、食べたものでつくられる 育ち盛りの子どもたち。私は公務員からフリーランスに転身してからも、食費だけは多少かかっても、体に良い食材を選ぶようにしています。食べたもので子どもの体はつくられます。それだけでなく、集中力や感情の安定な...